祭りで稼げる?消える?それが問題ではない。

本来なら「祭りで稼ぐ」という考え方は、祭りの本質である、祈願とか地域の結びつきとか非日常の実現というものからは外れるものであるが、祭りの経費を(行政からの補助金だけではなく)上手に資金調達する必要はあるように思う。

100万円の観覧席?
大口寄付金みたいで、いいんじゃないですか(豪華観覧席をつくる費用がまかなえるかという問題はありますが)。

いわゆるバックステージツアー(準備から携わるツアー)、いいじゃないですか。お金を払ってまで祭りに参加したいって尊いと思います。

特に青森ねぶたや阿波おどりみたいに、大都会ではないところで観光として大規模になってしまった祭りは、資金調達の手段が切実な問題。
1年をつきっきりで動き、資材やお手伝いの人件費を支払った後のねぶた師の手取り収入がどれだけか、心配になるくらいです。

あの100万円観覧席が、図らずも「ねぶたの財政」について問題を投げかけられているのだと思います。

ただ、お金が出せない庶民が祭りから排除されることは「金持ちによる金持ちのためだけの祭り」になりかねず、地域の祈りとか結びつきという祭りの本質からは大きく乖離していくことになるので、無料や低額でも祭りを楽しめる余地は残してほしいものです。
幸い、昨年行ったときの青森ねぶたでは、100万円観覧席ができても、場所を選べば無料でも楽しむことができたのが、ありがたい話であります。

【現場対談】稼ぐか、消えるか。日本の「祭り」に迫る危機
(NewsPicks Re:gion)

====================================================================

お祭り評論家 山本哲也の提供するサービス
 1.お祭り専門メディアの制作・運営
 2.新聞・雑誌などでの企画協力(インタビュー)
 3.テレビ・ラジオの出演
 4.お祭りに関する記事の執筆
 5.講演・セミナー講師(当面の間オンラインで対応)
 6.その他、日本の祭りに関すること(お気軽にご相談ください)

■ 取材・講演等、お仕事のご依頼・お問い合せはこちら:お問い合せフォーム
お祭り評論家 お仕事依頼

今までのメディア掲載・出演実績はこちら。

関連記事

カテゴリー

ページ上部へ戻る