- 2020-10-29
- 祭りの知識
東大阪市の旧河澄家で開催中の「祭礼展」に行ってきた。
昔のお屋敷のなかで、季節に応じた展示やイベントが行われたりしてるのですが、このあたりで祭りやってるのが10月だからか、毎年この季節には「祭礼展」が行われている。
中には、ふとん太鼓のミニチュアや豆知識が一杯。
こちらが、昨年引退した「日下」の太鼓台。
さて、お笑い神事で知られるようになった枚岡神社、秋祭りはふとん太鼓が多数出ることで知られているのですが、
東大阪市の多くの地区では、祭りの練り物(祭り行列の要素)といえば「だんじり」が主流なのですが、枚岡神社では、今やここか、堺市の百舌鳥八幡かというくらい、ふとん太鼓が有名な場所となっている。
私は最初、標高が高く坂道が多いからだんじりが運行困難なので、ふとん太鼓が主流になったのかと思ったら、実は違う理由で、それも大正時代以降のことだったりする。
その理由とは、
「電車」
だったりするらしい。
昔は枚岡神社の秋祭りでも、だんじりが主流だった時代があったとか。
電車が開通したことにより、高架をだんじりがくぐれなくなったり、踏切を渡るときに線路を痛めることになるからという説明があり、その頃から、だんじりがふとん太鼓に切り替わるようになったとか。
もし今もだんじりが残っていたら、東大阪市は岸和田・堺市と並ぶ「だんじり王国」になっていたかも。
ふとん太鼓のミニチュアや豆知識が一杯。太鼓台が好きなかたには間違いなくおすすめ。
11月3日まで。入場無料。
会場となっている旧河澄家、石切駅か新石切駅から徒歩20分か、東花園駅から住道・四條畷行バス「南日下」で降りて徒歩15分。
住宅地のかなり迷いやすい場所にあり、バスに乗ってもそこから15分くらい歩く必要があるので、新石切駅からタクシー使うのがおすすめかも。
お祭り評論家 山本哲也の提供するサービス
1.お祭り専門メディアの制作・運営
2.新聞・雑誌などでの企画協力(インタビュー)
3.テレビ・ラジオの出演
4.お祭りに関する記事の執筆
5.講演・セミナー講師(当面の間オンラインで対応)
6.その他、日本の祭りに関すること(お気軽にご相談ください)
■ 取材・講演等、お仕事のご依頼・お問い合せはこちら:お問い合せフォーム
今までのメディア掲載・出演実績はこちら。