祭りを「観光コンテンツ」にする落とし穴とは?

観光客のご機嫌をとらなきゃいけなくなること。

そして、

1年のうち残り363日は何を観光資源にするの?

ということ。

お祭りは、基本的にその地域のひとのために行われるのであって、観光客を楽しませることは、あくまでも副次的なものにすぎない。
もし、祭りを観光客のために、観光コンテンツにするとしたら、何が起こるか。

越中おわら風の盆。

毎年40万人以上もの観光客が来るといわれているお祭り。

「風の盆」とあるように、台風よけと豊作を祈願するお祭りなのだが、実は台風はおろか、わずかな雨でも踊りは中止となる。
楽器が水に弱いからであるから、これは絶対なのだが、時々こんな酷いことを言う観光客が出てくるとか。

「せっかく遠くからわざわざ大枚はたいてやって来たのに、中止ってどういうことよ!」

観光コンテンツにしたとたん、この言葉に逆らえなくなってしまう。少なくとも「申し訳ございません」の一言は言わざるをえなくなってしまう。

そして、祭りがない、あと360日ほどの間、どうしていけばいいのか。

酉の市や十日戎をやる神社みたいに、年に3日間の稼ぎで一年間食べていくという選択肢もあり得る。

ただ、戦争や自然災害や恐慌や天皇陛下崩御や、今回の新型コロナウイルスのような伝染病流行のようなことが起きて、祭りが開催できなくなったとき、一気に町が滅びてしまいかねない。

祭りで地域おこしを、というとき、安易に祭りを観光コンテンツにして集客につなげるのはリスクが高い、というのは、「そもそも祭りは観光集客のためにやってるわけではない」という目的相違の問題もさることながら、そういった意味もあるということです。

====================================================================

お祭り評論家 山本哲也の提供するサービス
 1.お祭り専門メディアの制作・運営
 2.新聞・雑誌などでの企画協力(インタビュー)
 3.テレビ・ラジオの出演
 4.お祭りに関する記事の執筆
 5.講演・セミナー講師(当面の間オンラインで対応)
 6.その他、日本の祭りに関すること(お気軽にご相談ください)

■ 取材・講演等、お仕事のご依頼・お問い合せはこちら:お問い合せフォーム
お祭り評論家 お仕事依頼

今までのメディア掲載・出演実績はこちら。

関連記事

カテゴリー

ページ上部へ戻る